【冷房病かな?診断の仕方や治し方について】
今年も猛暑の日々が続いていますね。
猛暑となると現代で欠かせないのは「エアコン」ですね!
ただ、このエアコン環境を快適にすることで
私たちの味方をしてくれていますが、
扱い方をあやまると
「冷房病」
と呼ばれる症状が出る可能性があるようです。
夏になるとどうも調子が悪いという方は
実は「冷房病」かもしれませんね。
「病」と聞いてとても不安になる方がいるかもしれませんが
原因は自律神経の乱れだと言われています。
治し方も原因がわかることにより対策が出ていますね。
治し方は簡単に言えば
「食事や健康に気を付ける」
という当たり前な治し方となっています。
今回は、冷房病の診断や治し方等くわしくお伝えしたいと思います!
冷房病の診断について
まず冷房病とい言葉についてですが実は俗称のようでうすね。
正式な病名ではなく、自律神経失調症の一つとして見られています。
自律神経失調症とのことで
人体は自律神経によって体温・発刊の調整をしています。
しかし、冷房により室外と室内の温度差に適応できない場合、
自律神経のバランスが崩れ、いろいろな症状が出てしまいます。
主な症状は
■足腰の冷え
■全身の疲労感
■頭痛といった風邪に似た症状
■食欲不振
■腹痛、下痢など
■肩こり、腰痛
■生理不順、生理痛
■すとれす感、イライラ
上記のように症状はさまざまとなります。
冷房病の治し方について
治し方ということで調べてみましたが、
自律神経の乱れが原因であるため、
対策や予防により、自律神経の乱れを正すことが治し方だと言えるかと思います。
ではその対策などについて見ていきますね。
発汗による対策
発汗することで自律神経を刺激することが出来ます。
お手軽な方法として半身浴が推奨されていますね。
サウナを利用できるならそちらも推奨されています。
半身浴では湯量をみぞおちより下にし(湯量を減らすと体に対する水圧が減らせることにより血の巡りが良くなる)
40℃以下のお湯にゆっくり(20分~30分)つかると良いとされています。
食事による対策
夏になると冷たいものが食べたくなるところです。
しかし、冷房の効いた状態ではさらに体を冷やしてしまう原因となってしまします。
冷たいものと食べるときは、温かいスープなどを追加するのも対策となります。
また、食材には体を温めるものがありますのでご紹介しますね。
■もち米
■ソラマメ、玉ネギ、ニンジン、ニラ、シソ、ネギ、ショウガ、ニンニク、ごぼう、れんこん、イモ類
■羊肉、鶏肉、鹿肉
■アジ、サバ、イワシ、エビ、フグ、タイ
■桃、ザクロ、クルミ、栗、黒砂糖
■紅茶、山椒、シナモン、唐辛子
ショウガ、ネギあたりは、そうめんやざるそば・うどんを食べる際
一緒に取りやすい食材かと思います。
環境による対策
冷房病は体が冷えすぎることで自律神経が乱れてしまうのが問題となっているので、
冷えすぎない環境にする対策となります。
■冷房の設定温度を適温27度前後(個人差があります)にする
■冷房を直接体に当てない
■冷気は下にたまるのでひざ掛けなど利用する
SNS上での情報
おはリラード😄🌈
冷房病にならない為には
体の中心部を
冷やさない事が重要ですね🟡エアコン25〜28℃設定にし
外気との差5〜7℃で
自律神経失調症予防🟢冷えから胃や腸を守る為
腹巻や靴下活用🟠食事は体を冷やさない物を
🟣運動や入浴で血流の改善
元気ですごそうね#おは戦20815ad🍩 #花 pic.twitter.com/eOH5WvRXLr
— リラード@明るく頑張ろう🍋🍉 (@39FwculpoymfuJC) August 14, 2020
おはようございます!
夏は、冷房病ってよく耳にしますよね。自律神経は、
5℃以上の気温変化に対応できないので
屋外と室内の温度差でバランスを崩します。筋肉は熱を保持できるので
冷えから守ってくれるんですよー!脂肪はすぐ冷えるので
トレーニングは大事! pic.twitter.com/EQt2RgZDxd— 東京ライフスタイル SATO. (@tokyo_luxelife) August 8, 2020
こんばんは😊✨
今日は昼頃から晴れました。庭の手入れをしていたら、
危うく熱中症に成りかけて、
OS-1で水分補給。
クーラーに慣れた生活で、
自律神経も低下していたかも?皆様も冷房病と熱中症に
ご注意くださいませ😌🌿#空がある風景#TLを花でいっぱいにしよう#タカサゴユリ pic.twitter.com/YxYpd6lkSG— Kazabana (@soranoanata3) August 11, 2020
冷房病かな?診断の仕方や治し方についてまとめ
冷房病は自律神経の乱れで起こる為、どなたでもかかってしまう可能性があるかと思います。
夏猛暑が続き、体調不良だなと思われた方はもしかしたら冷房病かもしれません。
体を冷やしすぎず、しっかり発汗することで対策や予防ができるものなので、
今回の記事の対策などが、みなさまの健康の一助になれば幸いです^^