スポンサーリンク
 

『葬送のフリーレン』と小説家になろうは似ている?意外な接点とその評価は必見!

葬送のフリーレン

『葬送のフリーレン』は最近特に注目されている漫画作品ですね。

 

そんな作品がなにやら

「小説家になろう作品に似ている」

という情報があるんですね。

これはいったいどういうことなのか?

 

ということで、

そんな「葬送のフリーレン」と小説家になろう作品が似ている所についてや、

小説家になろうとの意外な接点とその評価について、

お伝えしたいと思います。

 

では、

『葬送のフリーレン』と小説家になろうは似ている?意外な接点とその評価は必見!

を紹介します。

 
スポンサーリンク
 

『葬送のフリーレン』と小説家になろうは似ている?

『葬送のフリーレン』と「小説家になろう」系作品に、

なにか直接的なつながりがあるのかと言えば、

実はまったくないのが現状ですね。

 

ただ、それは作品のジャンルであったり作者だったりの話となります。

 

実は、物語というか主人公の強さや物語での立ち位置と言うものが、

小説家になろう系作品の特徴に似ているんですね。

 

それは

「俺つえー」

系の作品にどこか似ているんですね。

 

これは実際に『葬送のフリーレン』を読まれた方は、

「ああ、確かに似てるところはあるかも!」

という部分はあるかと思います。

 

簡単にその似ている部分を見ていくと、

①真の実力は隠している

②敵対したものは苦戦することなく葬っている

③相手を葬る為だけの魔法を使える

 

それぞれについてもうちょっと詳しく見ていきましょう。

①真の実力は隠している

なろう系ではありがちな設定である、

「真の実力を隠している」

というものを、

フリーレンも行っていますね。

 

なろう系の場合だと単純に強すぎるから隠しているとか、

実は封印されているとかそんな理由が多いですよね。

 

フリーレンの場合は実は少しだけ事情がことなります。

 

フリーレンと敵対する主な種族は、

「魔族」

となります。

 

そんな魔族は人間よりもはるかに長命であり、

魔法に関して並々ならぬ価値を持っています。

 

それは、魔力の大小によって格が決まってしまう程であり、

それに誇りの様な物を持っています。

 

そして、魔力を制御して隠蔽しているフリーレンと敵対した魔族は、

その魔力を見て一様にフリーレンを侮ることになります。

 

要するに、敵を欺き油断させるためにフリーレンは真の実力を隠しているということですね。

②敵対したものは苦戦することなく葬っている

①の理由により敵はフリーレンを侮り闘いを挑んできますが、

真の実力を持つフリーレンによって悉く葬られることになります。

 

そうなんです、

真の実力は敵である魔族を遥かに凌駕する実力を、

フリーレンは持っているということですね。

 

これにも実はちょっとだけ理由があります。

 

長命である魔族は長命である為知性も勿論高い種族です。

そんな種族である彼らがもし自分を遥かに凌駕する力を持つフリーレンと対峙したら?

 

彼らは一目散に逃げて行くことでしょう。

 

そんな事態に陥らない為にも、

フリーレンは真の実力を隠しているという理由もあるんですね。

 
スポンサーリンク
 

③相手を葬る為だけの魔法を使える

そして、魔族側にとってさらに最悪なことに、

フリーレンはとある魔法を扱うことができます。

 

それは、

「魔族を殺す魔法(ゾルトラーク)」

を扱えるということですね。

 

実力を隠し相手を欺いて敵対した相手を確殺する魔法を扱う。

まさに、魔族にとっては天敵と呼べるのがフリーレンですね。

 

そして、そんなフリーレンには実は二つ名が魔族によって付けられています。

 

それが、

「葬送のフリーレン」

なんです。

この二つ名について紹介している記事がありますでのでこちらをご覧ください。

 

また、『葬送のフリーレン』の主人公フリーレンなど、

キャラクターの簡単なプロフィールも紹介していますので、

是非こちらもご覧ください。

 
英雄たちの“生き様”を物語る、後日譚(アフター)ファンタジーの栄えある第1巻!
勇者たちと冒険した旅路を、再び辿る英雄たちの“記憶”が繋がっていく後日譚(アフター)ファンタジーの第4巻!

『葬送のフリーレン』と小説家になろうの意外な接点とその評価は必見!

『葬送のフリーレン』の主人公フリーレンには、

なろう系の俺つえー系に似ている部分がありましたね。

 

ただ、他にもちょっとだけ意外な接点もあったのでそちらも紹介しますね。

 

それは

「小説家になろう作品作者による葬送のフリーレンの評価」

なんですね。

 

流石小説の作者だけあって秀逸な評価をしていましたので、

ご紹介したいと思います。

 

→作者:彦猫さんの評価について

「その旅は急ぎのものではなく、かつて封印した魔族を改めて倒したり、竜を倒したりしながらも、どこか牧歌的な空気を帯びたものである」

という感想を書かれておりまさに葬送のフリーレンの旅を表している感想となります。

 

葬送のフリーレンは敵対者である魔族などがおり、

旅の主な目的もありがながら物語が進んでいきます。

 

しかし、エルフである主人公フリーレンの人間とは違う時間の感覚というものを、

「どこか牧歌的な空気を帯びたもの」

という形で読者にしっかり表現しているんですね。

 

そこに、この『葬送のフリーレン』のおもしろさの一つが隠されていると思います。

 

 

→作者:葉崎智虎さんの評価について

「この世界における「魔族」の定義には痺れましたね」

という部分の感想が特に共感した部分ですね。

 

数あるファンタジーの中で魔族と言うものは主人公と敵対する種族として描かれたり、

ただのエルフやドワーフと同じ人間と違う種族というだけという扱いをすることもあるでしょう。

 

みなさんの魔族の定義とはどうでしょうか?

 

私の魔族の定義は人の形をしており魔力が高く人間を殺すような存在のことをイメージしていました。

 

さて、葬送のフリーレン世界の魔族の定義とはいったいどんなものなのか?

 

それは、

かつて大魔法使いフランメが、

「言葉を話す魔物を”魔族”と定義した」

ということなんです。

 

なかなか強烈な定義だと思いませんか?

 

もう人種という枠から外れているんですね。

 

その定義を持つフリーレンも魔族に対しては一切容赦がないのも、

この定義が真実なのだと思わせてくれますね。

 

いかがだったでしょうか?

『葬送のフリーレン』について興味がわかれた方は、

別の記事にて『葬送のフリーレン』について紹介していますので、

是非こちらもご覧ください。

 
スポンサーリンク
 

「『葬送のフリーレン』と小説家になろうは似ている?意外な接点とその評価は必見!」まとめ

『葬送のフリーレン』と小説家になろうは似ている?意外な接点とその評価は必見!を紹介しました。

 

バトル漫画ではない『葬送のフリーレン』ですが、

主人公のフリーレンがなろう系の俺つえー主人公に案外設定が似ているのは意外でしたね。

 

そして、なろう作者の方の中にもこの『葬送のフリーレン』を高く評価される方も居る程、

すばらしい作品のようですね。

 

「とにかく1巻を読んでみたい!」という方は、

是非「U-NEXT」の無料トライアルを活用してみて下さい。

登録時に600ポイントを無料でゲットできるので、

そのポイントによって葬送のフリーレンの一巻を無料で見れますよ!

U-NEXTの細かい活用方法についてはこちらで詳しく説明していますので、

是非ご覧ください。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 
スポンサーリンク
 
タイトルとURLをコピーしました